偉人の軌跡をめぐる旅

    栄一の生地に残る主屋。1895年に建て替えられた

    建築の第一人者・田辺淳吉が設計した誠之堂。西洋風の田舎屋をイメージした

    現在の深谷駅の駅舎。つながりの深い東京駅を模して1996年に改築された

    栄一が記した諏訪神社の扁額

    偉人の軌跡をめぐる旅

    渋沢栄一の郷里を訪ねて
    深谷[ 埼玉県 ]

    • 渋沢栄一
    • 中の家
    • 日本煉瓦製造
    • 誠之堂
    • 諏訪神社
    更新

    現在の1万円札の肖像画に採用されている渋沢栄一は1840年、埼玉県深谷市の農家に生まれた実業家だ。
    500もの企業に関わり、600もの社会事業支援に努めた功績から"近代日本経済の父"と称される。
    渋沢が生まれ育ち、生涯愛し続けた深谷を訪ねる。

    "近代日本経済の父"と称される
    実業家の軌跡を郷里にて知る

    渋沢栄一は1840年、武蔵国榛沢郡血洗島(むさしのくにはんざわぐんちあらいじま)(現深谷市血洗島)の農家に生まれた。栄一の生地は、旧渋沢邸「中の家(なかんち)」の名称で公開されている。栄一が育った主屋は明治時代に建て替えられた。その後、火災で焼失したが1895年に再建された。

    栄一の生地に残る主屋。1895年に建て替えられた
    左上/中の家の正門。青淵翁誕生之地碑は幸田露伴の書
    右上/中庭には若き日の栄一の銅像が天を仰ぐ
    左下/晩年の栄一が帰省時に滞在した上座敷
    右下/屋根には、耐水性を上げる白い化粧漆喰が機能美を添える

    中の家には文化財としての価値を保ちながら耐震安全性を向上させる工事が施され、現在の建物は2023年に竣工した。2階では大黒柱周りの耐震補強の様子を確認できる。工事によってあらわになった煉瓦製カマド跡も見学可能だ。1階には、栄一のアンドロイドと映像を組み合わせたイマーシブ(没入型)シアターが設置されている。帰郷した80代の栄一が血洗島での思い出などを語る。

    左上/煉瓦製カマド跡も見学可能。2019年に始まった主屋改修工事で確認された
    右上/木材を生かした耐震補強を施す2階の天井
    左下/1階のシアターでは、映像と共に栄一のアンドロイドが思い出を語る
    右下/80代の栄一を精巧に再現したアンドロイド。身振り手振りを交えて話す

    栄一は、藍玉(あいだま)の製造・販売や養蚕の家業を幼い頃から手伝い、5歳頃から父・市郎右衛門(いちろうえもん)から漢文の手ほどきを受けた。7歳頃からは10歳上の従兄・尾高惇忠(おだかじゅんちゅう)のもとで論語をはじめとする学問を学んだ。惇忠の生家は、一部を見学できる。幼少時から学問に秀でた惇忠は、当家に私塾を開いて近隣の子弟を教育した。尊王論を中核とする水戸学に精通し、栄一にも多大な影響を与えたとされる。

    左/商家の特徴を残す尾高惇忠生家。養蚕の換気施設は後補されたものといわれる
    右/尾高惇忠生家の煉瓦蔵。栄一が設立に関わった日本煉瓦製造の煉瓦が使われたと伝わる

    栄一は若くして藍玉の買い付けと販売に商才を現した。惇忠の妹・千代と結婚し、子どもも授かるが、政治熱の高まりと共に儒学と剣術を学ぶため江戸へ遊学する。
    血洗島に戻った栄一は尊王攘夷の志をますます熱くし、惇忠宅2階にて高崎城乗っ取りや横浜外国商館焼き討ちの謀議を図った。計画は断念するが幕府から嫌疑を避け、世の中の状況を探るため、伊勢参りの体裁で村を出た。

    栄一は、知遇を得ていた一橋家家臣の勧めにより、一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)、のちに最後の将軍となる徳川慶喜に仕える。財政改善に手腕を発揮し重用された。慶喜の弟・昭武(あきたけ)による欧州視察の随行員に抜てきされ渡欧する。
    当時、海外出張する幕臣は生死の程も定かでなく、渡航前に見立て養子と呼ばれる自分の後継を指名する慣習があった。栄一の見立て養子となったのが、惇忠の末弟・平九郎(へいくろう)だ。大政奉還(たいせいほうかん)などにより欧州視察は1年余りで幕を閉じた。栄一が帰国すると、平九郎は戊辰(ぼしん)戦争で新政府軍に反抗して戦い自害していた。栄一は、見立てとはいえ我が子の死を悲しみ、生涯供養を続けたという。

    慶喜が蟄居(ちっきょ)した静岡で、栄一は商法会所を設立し、頭取に就任した。現行でいう銀行と商社を合体させた企業組織だ。フランスで得た知識を生かして考案した。才覚が認められ明治政府に登用されると、栄一は度量衡(どりょうこう)や暦法、鉄道、郵便、財政といった多種多様な制度の企画・立案にあたり、富岡製糸場の設立にも手腕を発揮した。
    富岡製糸場初代場長は惇忠が務めた。第一国立銀行の盛岡支店長、仙台支店長も務めた惇忠は、明治の殖産興業(しょくさんこうぎょう)の流れの中、実業界で大いに活躍した。尾高家も、栄一と共に日本の近代化に極めて重要な役割を果たしている。

    栄一は、官僚を辞めると第一国立銀行(現みずほ銀行)を創立し、総監役(のちの頭取)に就いた。33歳だった。以降、怒涛(どとう)の勢いで企業の設立や経営に関わっていく。製紙、保険、紡績、海運、ガス、鉄道、化学、製鉄、ホテル、ビールと多種多様な業種に関わりおよそ500社にも及ぶ。現在も存続する大企業が多い。

    {% if user.is_authenticated %}
    工事前のホフマン輪窯6号窯。長さ56.5m、幅20m、高さ3.3mの煉瓦造りで、生産能力は月産65万個だった。写真提供:深谷市

    日本煉瓦(れんが)製造は、栄一が設立に関わった会社の一つだ。1888年に操業を開始した日本初の機械式煉瓦製造工場だった。急ピッチで都市整備が進み、需要が急増した煉瓦を大量生産する目的で生まれた。工場の地には、栄一は実家近くの上敷免村(じょうしきめんむら)(現深谷市上敷免)を推薦した。
    煉瓦素地用の良質な粘土が採れ、東京まで舟運(しゅううん)を利用できたからだ。
    現存する旧煉瓦製造施設は当時の面影を残す。最盛期には6基の窯が稼働したが、2006年、120年の歴史に幕を下ろした。ドイツ人ホフマン考案の煉瓦の連続焼成用輪窯(わがま)は現存するが、保存修理工事のため見学休止中(2025年2月現在)だ。

    日本煉瓦製造の旧事務所と旧変電室は、外観を間近に見学できる。旧事務所は煉瓦製造技師ナスチェンテス・チーゼが令嬢と暮らした事務所兼住宅だ。寄棟瓦葺(よせむねかわらぶき)屋根・下見板張りの洋風建築は、チーゼ自身の設計と伝わる。煉瓦造りの旧変電室は電灯線を引いたときに建てられた。深谷エリアに最初に引かれた電灯線だった。いずれも国の重要文化財に指定されている。

    左/現存する日本煉瓦製造の旧事務所。ドイツ人技師チーゼの居宅を兼ねていた
    右/旧変電室は深谷エリアに最初の電灯線を引く目的で建てられた
    左/工場から深谷駅まで煉瓦輸送用として敷設された専用線跡は、遊歩道になっている
    右/現存する日本最古のプレート・ガーダー橋は、遊歩道の横に残る

    煉瓦工場から深谷駅までの約4.2kmには、日本初の専用鉄道が敷かれた。もとは小山川(こやまがわ)から利根川、隅田川を経由する舟運だったが、鉄道運輸に切り替わると輸送能力は格段に向上した。栄一は鉄道敷設のための資金調達や用地買収に尽力した。トラック輸送の普及に伴い1970年代に専用鉄道の使用は休止されたが、現在、線路があった場所は遊歩道として整備されている。遊歩道の横には、福川に架設されていたプレート・ガーダー橋と呼ばれる鉄道橋が貴重な産業遺産として残る。

    多くの人から敬愛を集め
    郷土愛をさらに膨らませた晩年

    日本煉瓦製造で焼成された煉瓦は、鉄道を使って東京へ大量に運ばれた。鉄道の終着点である東京駅でも駅舎建設に833万個が使われたという。設計者は日本近代建築の父と称される辰野金吾(たつのきんご)だ。辰野は兜町(東京都中央区)の渋沢栄一邸や第一銀行の設計も手がけた。
    現在の深谷駅は、東京駅そっくりの駅舎デザインで知られる。煉瓦の街をアピールする意味を込め1996年に改築された。耐震基準の関係から本物の煉瓦使用はかなわず、外壁はタイル張りで煉瓦に見せている。

    現在の深谷駅の駅舎。つながりの深い東京駅を模して1996年に改築された

    小山川のほとりには、誠之堂(せいしどう)がたたずむ。誠之堂は1916年、第一銀行(旧第一国立銀行、現みずほ銀行)頭取だった栄一の喜寿を祝って行員たちが出資し、東京都世田谷区に建てられた。以来、第一銀行の施設内に保存されていたが、1998年に深谷市に移築された。
    外壁には煉瓦で「喜寿」の文字が施される。使用されたのは日本煉瓦製造で焼成された煉瓦だ。栄一がいかに行員たちに敬愛されていたか、瀟洒(しょうしゃ)な建築からもうかがえる。誠之堂の建物は、2003年に国の重要文化財に指定された。

    上/建築の第一人者・田辺淳吉が設計した誠之堂。西洋風の田舎屋をイメージした
    左下/大広間には、中国、朝鮮、日本といった東洋的な意匠が取り入れられる
    右下/外壁には、煉瓦による装飾積みで「喜寿」の文字がデザインされる

    誠之堂の室内外には、東洋的な意匠が随所に光る。目を引くのがステンドグラスだ。絵柄は漢代の貴人と侍者、彼らをもてなす料理人と歌舞奏者を題材とする。栄一を貴人に見立てたと考えられる。

    左・右/誠之堂のステンドグラス。貴人をもてなす料理人と歌舞奏者が題材だ

    晩年の栄一は、ほぼ毎年、諏訪(すわ)神社の祭礼に合わせて帰省した。祭礼で奉納される血洗島獅子舞(ししまい)の観覧を楽しみにしていたという。血洗島獅子舞は、戦国時代末期から続く郷土芸能だ。栄一も幼少期から親しんだ。
    諏訪神社は、中の家から徒歩約5分の場所にある。鳥居や標柱、拝殿、本殿の扁額(へんがく)は、達筆だった栄一の手による。しなやかでいて堂々とした筆跡からも、栄一の臨機応変おおらかな性格が伝わる。

    栄一が記した諏訪神社の扁額

    諏訪神社の境内の一角には、氏子たちが栄一の喜寿を祝って寄進した渋沢青淵(せいえん)翁喜寿碑が立つ。青淵とは、惇忠によって付けられた栄一の雅号だ。碑の文字は徳川慶喜の七男・慶久(よしひさ)の筆による。栄一は碑の礼として拝殿を寄進した。
    栄一は、生涯にわたって利潤の追求と道徳を両立させる「道徳経済合一(どうとくけいざいごういつ)」を唱えた。公益を第一とし、互いに他者利益を尊重すれば、円滑で持続可能な経済が可能になるとの考えだ。深谷には、人に尽くし人に愛された栄一の軌跡が残る。

    左上/血洗島の鎮守の杜である諏訪神社
    右上/本殿。栄一は獅子舞奉納を楽しみにしていたという
    左下/渋沢青淵翁喜寿碑。氏子たちが栄一の喜寿祝いとして建てた
    右下/栄一が喜寿碑の礼として寄進した拝殿

    ちょっと寄り道

    古民家農園カフェで、
    地元野菜たっぷりのランチを

    農園が営む築100年の古民家カフェ。朝に収穫した地元野菜をふんだんに使った日替わりランチが味わえる。取材当日のメイン料理は白身魚の粒マスタード焼きと牛肉の赤ワイン煮込み。小鉢を含め常時10種以上の料理に舌鼓を打つ。野菜好きにはたまらないセットだ。ホームページで要予約

    豊土(とよと)の里農園 畑とキッチンカフェ
    埼玉県深谷市成塚231
    https://toyoto.co.jp/cafe

    農園野菜のランチプレート ドリンクセット2,190円〜

    動画を見る

    {% else %}

    この記事は、読者登録をすることで続きをご覧いただけます。
    残り2456文字 / 全文4530文字

    続きを読むには

    読者登録

    登録済みの方はこちら

    ログイン
    {% endif %}