人材教育を重んじた水戸藩を訪ねて
水戸[ 茨城県 ]
- 徳川斉昭
- 水戸徳川家
- 偕楽園
- 弘道館
- 常磐神社
水戸藩の財政ひっ迫と対外危機の高まりを受け
藩政改革に手腕を発揮したのが9代藩主の徳川斉昭だ。
斉昭は矢継ぎ早に行った施策の中でも特に人材育成を重んじ
次世代の教育に力を注いだ。先駆的な教育によって
水戸を学問の府へと発展させた斉昭の功績をたどる。
藩政改革の目玉として
全国最大規模の藩校を創設
水戸徳川家は徳川御三家の一つで、歴代当主が水戸藩主を務めた。水戸黄門として知られる2代目藩主の徳川
水戸学を

約10.5ヘクタールの敷地には、文武の試験を行う
幕末維新期の藩内抗争により文館、武館、医学館などが焼失し、1945年の水戸空襲では八卦堂、孔子廟などが焼失した。戦災を免れた正門、正庁、至善堂は1964年に国指定重要文化財となる。
2015年には弘道館、偕楽園などが「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」の構成文化財として日本遺産に認定された。ほぼ創設時の状態で保存される正庁や至善堂に、現在も江戸後期の雰囲気が残る。

右上/藩主が臨席して試験や諸儀式が行われた正庁正席の間
左下/来館者控えの間である諸役会所。尊王攘夷を略した「尊攘」の掛け軸が掲げられる
右下/斉昭の息子・慶喜が幼少期に学び、大政奉還後は謹慎した至善堂

弘道館では藩士と子弟が学んだ。15歳から40歳までの就学が義務付けられ、卒業制度がない生涯教育の実践場だった。正庁には斉昭が書いた
弘道館では、文芸においては儒学、礼儀、歴史、天文、数学、地図、和歌、音楽、武芸においては剣術、槍術、柔術、兵学、鉄砲、馬術、水泳と多様な教育が行われた。医学館では医術の教授に加え、種痘や製薬も実施された。弘道館はきめ細かな教育体系を備え、総合大学の機能を担った。
公園内の八卦堂には、弘道館の建学の精神と教育方針を記した弘道館記碑が納められる。斉昭が腹心の

右/八卦堂の屋根は、8本の柱と軒を連結する凝った
厳しい教育の一方で
心身の安寧につながる楽しみも
斉昭は、弘道館と対を成す施設として、1842年、水戸城の郊外に
弘道館が文武を学ぶ教育の場なら、偕楽園は楽しむ場だ。厳格と寛容のバランスを大切にする

右/偕楽園は表門から入ると、孟宗竹林、大杉森、熊笹が茂る陰の世界が広がる
偕楽園は「民と
入園口は複数あるが、開園当時の建築物として現存するのが表門だ。表門から入る偕楽園の散策コースでは、斉昭がこだわった陰陽思想の一端を体感できる。表門をくぐると目の前に

偕楽園内の

左/須田珙中作の襖絵が美しい梅の間。明治の一時期には斉昭夫人の
右/斉昭専用の御座の間は6畳の簡素な造り。2本の竹の柱で床の間を表現した
斉昭の専用だった

左/東塗縁手前にある2畳の座敷。燭台が据えられ、茶坊主が控えていた
右/物見引手金具。透かし彫りの扉の引手だ。室内を確認できる
偕楽園一帯には豊富に水が湧く。水利に詳しかった斉昭は、地形の高低差を生かして集水し
梅林は偕楽園外にも広がる。偕楽園に隣接する

右/偕楽園東門近くには約250年編纂が続けられた「大日本史完成の地碑」が立つ
偕楽園に隣接する
二人をまつる社殿の傍らに控えるようにたたずむのが

左/東湖神社は、斉昭を助けて藩政改革に貢献した藤田東湖をまつる
右/斉昭の農民への感謝の気持ちを示す農人形。偕楽園下駐車場にある
偕楽園下駐車場には、農人形をモチーフにした銅像がある。農に敬意を払う斉昭は農人形を大切にしたと伝わる。朝夕の食事では、初の一箸のごはんを農人形の笠の上に供え、農作業をする民の労力に感謝した。農人形は水戸の随所に残る。
厳格でありながらも藩民と苦楽を分かち合い、常に人への感謝の心を忘れなかった斉昭のリーダー精神は、今も水戸に根強く伝わる。
ちょっと寄り道
精肉店直営店の常陸牛ランチに舌鼓
常陸牛専門の精肉店「肉のイイジマ」が直営するレストラン。きめ細かな肉質と濃厚な風味が特徴の常陸牛を多彩に楽しめるのが「常陸牛ランチ」だ。メインはももステーキ、ハンバーグ、トマトチーズグラタン。パンに至るまで手作りだ。素材を生かす丁寧な仕事が光る。
■レストランイイジマ
茨城県水戸市見和2-251-10
https://nikunoiijima.co.jp/restaurant/

動画を見る
この記事は、読者登録をすることで続きをご覧いただけます。
残り5文字 / 全文3895文字