偉人の軌跡をめぐる旅

    仙台城本丸跡には、伊達政宗公騎馬像が立つ。杜の都のシンボルだ

    室内(孔雀の間)。襖絵は向かって右から左に冬、夏、春、秋を描き、世俗的な時間を超越した場所であると表現している

    極彩色の本殿。細部に至るまで緻密な技巧が施された建築に思わず息をのむ

    三滝玄武岩の石段が続く参道には、凛とした空気が漂う

    偉人の軌跡をめぐる旅

    藩の育成と繁栄を導いた
    伊達政宗を訪ねて

    宮城[ 宮城県 ]

    • 伊達政宗
    • 仙台城
    • 瑞巌寺
    • 五大堂
    • 瑞鳳殿
    更新

    政治・軍事に優れた手腕を発揮した伊達政宗は
    "陸奥の覇者"として知られる名武将だ。
    戦国時代から太平の世に向かう中で
    仙台藩を創設し発展させた経営者としての顔も持つ。
    産業育成・振興のリーダーとしての政宗の足跡を追う。

    理想の杜の都を築き
    領民の安寧を願う

    関ヶ原の戦い後、伊達政宗はかつて国分(こくぶん)氏が支配した千代(せんだい)に都を建設する。青葉山にある国分氏の旧居城、千代城を仙臺(せんだい)城と改称した。別名を青葉城ともいう。「仙臺」は中国の詩の一句「仙臺初見五城楼(せんだいしょけんごじょうろう)」から引用された。仙人が住む理想郷を意味する。やがて新字体を使った「仙台」が一般化した。

    仙台城本丸跡には、伊達政宗公騎馬像が立つ。杜の都のシンボルだ

    仙台城は最高位標高約131mの高台にある。東と南を広瀬(ひろせ)川と(たつ)(くち)渓谷の断崖、西を険しい山に囲まれた要害の地だ。本丸の広さは東西245m・南北267mと、諸大名の城郭としては最大級だった。数多くの御殿建物を集積し、さながら空中都市の様相を呈したとされる。
    天守を持たないのは、徳川家康(とくがわいえやす)に敵意がないと示すためだったと伝わる。築城後、城を訪れたイスパニア使節のビスカイノは「日本における最強で最良の城の一つ」と賞賛した。

    建物はすべて明治維新の取り壊しや火災、太平洋戦争の空襲で失われ、本丸にあるのは大広間跡の遺構だ。14の部屋から成る大広間は、桃山建築の粋を集めた豪壮華麗な建物だったと伝わる。大広間跡に立つと、ダイナミックなスケールを体感できる。

    左/仙台城の大広間跡では、基礎石の配列から建物の大きさを実感できる
    右/城で唯一の現存建築物である大手門北側土塀。切込接(きりこみはぎ)の石垣が美しい
    本丸北壁石垣の上から仙台市内を見渡す。緑が豊かであると分かる

    伊達政宗公騎馬像が立つ本丸北壁石垣から、仙台市内を遠望する。街全体が緑に包まれ、「杜の都」に合点がいく。400年以上前、政宗は家臣に多様な植樹を推奨した。飢餓に備えるためだ。屋敷内には栗、柿、梅などの実がなる木と竹が、隣地との境には杉が植えられた。やがて屋敷林と寺社の林、広瀬川河畔や青葉山の緑は一体となり、杜の都へと発展していく。

    政宗は、領民の精神的な拠り所として、神社仏閣の造営にも力を入れた。代表格が、松島にある瑞巌寺(ずいがんじ)だ。仙台城跡から車で約45分にある。
    瑞巌寺は、平安時代の創建後、天台宗延福寺(てんだいしゅうえんぷくじ)臨済宗建長寺派円福寺(りんざいしゅうけんちょうじはえんぷくじ)臨済宗妙心寺派円福寺(りんざいしゅうみょうしんじはえんぷくじ)と変遷した。政宗は、廃墟同然に衰退していた寺の再興に力を入れた。畿内から一流の職人たちを集め、5年の歳月をかけて全面改築し、瑞巌寺として完成させる。領内随一の規模と格式を誇る寺だ。現存する建物の多くが、政宗の造営時の姿を残す。本堂および本堂とつながる廊下を含めた庫裡(くり)は国宝だ。

    上/本堂は正面38m、奥行24.2m、棟高17.3mと堂々たるたたずまい
    左/本堂と共に国宝に指定される庫裡。堂内へはここから入る
    右/参道右側の壁面には、供養塔を彫った洞窟遺跡群が残る

    入母屋(いりもや)造り本瓦葺(ほんがわらぶ)きの本堂は、10室から成る大規模な建物だ。各室は絢爛(けんらん)な絵画や彫刻で装飾される。
    本堂の中心となる室中(しっちゅう)孔雀(くじゃく)の間)では、法要が営まれる。襖絵の「松孔雀(しょうくじゃく)図」は、仙台藩最初のお抱え絵師である狩野左京(かのうさきょう)の作だ。正面には、天人が雲に乗って空中に現れる姿を表現した「雲に飛天」の彫刻が飾られる。絵画と共に「此の世の浄土」を示している。

    室内(孔雀の間)。襖絵は向かって右から左に冬、夏、春、秋を描き、世俗的な時間を超越した場所であると表現している

    伊達家の藩主が使用した上段の間には、明かり取りの大きな火頭窓(かとうまど)がある。床の間には「梅竹図」が、帳台構(ちょうだいがまえ)には「牡丹図」が描かれ、政宗の気高い美意識が感じられる。
    文王(ぶんおう)の間は、伊達家一門の控えの間として設えられた。襖絵は桃山時代の絵師、長谷川等胤(とういん)による「文王呂尚(ぶんのうりょしょう)図」だ。理想の国家といわれる周王朝(しゅうおうちょう)の様子を描いている。
    上段の間に隣接する上々段の間は、皇族を迎えるために造られたと伝わる。明治時代には、明治天皇が東北御巡幸(ごじゅんこう)の際に、上々段の間で一夜を過ごした。
    本堂の南西端には御成(おなり)玄関がある。天皇や皇族、藩主の専用出入り口だ。欄間には子孫繁栄を意味する「葡萄(ぶどう)栗鼠(きねずみ)」の透かし彫りが施される。

    左上/上段の間。床の間の梅竹図は高潔と清操を、帳台構の牡丹図は富貴を表す
    右上/文王と呂尚の出会い、周の国都・洛陽の繁栄を描いた文王の間
    左下/文王の間の廊下にある扁額には、政宗による寺復興の経緯と意図が記される
    右下/欄干に施された彫刻は透かし彫りの「葡萄に栗鼠」

    瑞巌寺の境外仏堂である五大堂(ごだいどう)は、海岸と橋でつながる小島に建つ。坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が、東征の際に建立した毘沙門(びしゃもん)堂が起源だ。後に慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)五大明王像(ごだいみょうおうぞう)を安置したことから、五大堂と呼ばれるようになる。政宗は、瑞巌寺の造営に先んじて五大堂を再建した。東北地方に現存する最古の桃山建築であり、国重要文化財に指定されている。秘仏とされる五大明王像は33年に一度開帳される。次回は2039年の予定だ。

    左/松島のシンボルである五大堂へは、対岸へと続く赤い橋を渡る
    右/国重要文化財の五大堂。東北地方に残る最古の桃山建築だ
    西行戻しの松公園から松島湾を望む。入り組んだ湾が唯一無二の絶景をつくる

    日本三景に数えられる松島の絶景を楽しめるのが、西行戻(さいぎょうもど)しの松公園だ。高台には伝説が残る。鎌倉時代の歌人・西行(さいぎょう)法師が、諸国行脚(あんぎゃ)の折に、松の大木の下で子どもと禅問答をし、破れて引き返したとの言い伝えだ。現在、松島湾を箱庭のように眺められる絶景スポットとして知られる。

    江戸との交易を実現し
    世界へと目を向ける

    政宗は、仙台藩の政治の中枢である城と、領民の精神的支柱である社寺を整備した。さらに産業育成・振興に力を注いだ。取り組んだのは経済基盤の核となる農業だ。農作物の栽培に向かない土地に、河川工事や土壌改良を施した。植林による塩害からの防護に努め、新田を開墾した。一方でリスク分散を重視し、気候の影響を受けない鉱山開発、養蚕、砂鉄、和紙などの産業を育成した。

    政宗は江戸の人口急増を予測し、さらに大胆な決断をする。江戸との航路がある石巻港を、領地の米を集積する物流拠点とし、大量の米を江戸に輸送・販売したのだ。
    石巻は、松島から車で約40分の距離にある。旧北上川の河口付近にある中洲・中瀬は、政宗が米の積み下ろし拠点として港を整備したと伝わる。400年前、仙台藩各地からの舟運や、江戸との交易船でにぎわいを見せたと想像できる。

    旧北上川河口の中瀬付近。江戸と船で交易する米の物流拠点があったとされる

    政宗の目は世界へと向く。ローマ、スペインとの交易のために、藩の総力を上げ、国内最大の帆船「サン・ファン・バウティスタ号」の建造を成し遂げる。典型的なガレオン船だ。ガレオン船とは、19世紀に鉄製蒸気船が登場する以前の遠洋大型船を指す。
    仙台藩内の建材を使い、南蛮人の指導のもとで建造された。家臣の支倉常長(はせくらつねなが)を大使とする遣欧(けんおう)使節団を送り、出帆から約2年後、支倉はローマ教皇パウルス5世への謁見(えっけん)を果たす。

    宮城県慶長使節船ミュージアム サン・ファン館では、使節の挑戦の歴史が学べる。以前はサン・ファン・バウティスタ号の木造復元船(原寸大)が係留し、内部公開されていたが、2011年の東日本大震災の津波により損傷する。展示物の多くは流出し、船体の腐朽(ふきゅう)も進んだ。2021年に解体され、現在は1/4スケール・FRP素材製の復元船が展示される。

    上/サン・ファン・バウティスタ号1/4スケールの復元船
    左/復元船には獅子の造作をはじめ、日本的な装飾も随所に施されている
    右/原寸復元船のパーツの展示。船尾に施された伊達家の家紋、九曜紋も巨大だ
    左/館内では、帆船の建造工程や船内の生活、航海技術を解説する
    右/地球儀を起点にした展示。音と映像で解説する斬新な空間だ

    大航海時代を支えたガレオン船の史実は、日本史のみならず世界史の上で重要だ。わけても仙台藩の地元職人も関わって建造された史実は貴重である。同館は2024年のリニューアルオープンにより展示全体が刷新された。音と映像を駆使した没入型展示で学べる。
    政宗が夢見た国際交易は、徳川幕府のキリシタン弾圧と鎖国政策により終焉を迎える。当時の航海技術や国際情勢を考慮すれば、政宗の取り組みは極めて先進的な国際思想に基づく快挙だった。

    仙台藩の産業・経済・文化の繁栄に尽力した政宗は、1636年に70歳で生涯を閉じた。
    政宗の功績に敬意を表し、仙台にある御霊屋(おたまや)も訪ねたい。石巻から仙台へは車で約1時間だ。
    政宗が眠る瑞鳳殿(ずいほうでん)は、仙台城の本丸跡とは、広瀬川をはさんで向かい合う経ヶ峯(きょうがみね)に位置する。二代藩主である伊達忠宗(ただむね)が造営した。仙台城下で産出される三滝玄武岩(みたきげんぶがん)の緩やかな石段を上ると、豪華絢爛な桃山風の(びょう)にたどり着く。戦災で焼失したが、1979年に再建された。

    上/極彩色の本殿。細部に至るまで緻密な技巧が施された建築に思わず息をのむ
    左下/屋根の荷重を支える組物。複雑かつカラフルな様相は類を見ない
    右下/扉に施された伊達家の家紋の一つ「竹に雀」。雀の口は阿吽で対をなす

    2001年の大規模改修を経て、創建当時の極彩色の威容が再現された。日本史に鮮烈な1ページを残した政宗らしい墓所といえる。江戸時代初期まで、亡くなった主君を家臣が追って自死する殉死の風習があった。政宗の死に際し、家臣15名と家臣に仕えた陪臣5名も殉死する、瑞鳳殿の両脇には供養する石塔が立つ。
    戦国時代から江戸時代へと波乱の時代を駆け抜けたリーダー・伊達政宗の偉大さは、宮城県内随所でなお強く感じられる。

    左/三滝玄武岩の石段が続く参道には、凛とした空気が漂う
    右/両脇には殉死者の石塔が、今なお政宗に忠誠を尽くすかのように並ぶ

    ちょっと寄り道

    鮮度抜群の地魚を堪能

    地元松島出身の大将が握る鮨は、すっきりとしたシャリが特徴。鮮度の良いタネのうまさが際立つ。人気は旬の魚を多彩に盛り込んだ「季節の親方おまかせ握り」。取材当日は松島名産の肉厚な穴子を珍しく生で味わえた。脂がのった上品な白身は、平目や真鯛も凌駕するおいしさだ。

    ■松島 寿司幸
    宮城県宮城郡松島町松島字町内88-1
    https://t161900.gorp.jp/

    • リンク先は、予告なく変更になる場合があります
    季節の親方おまかせにぎり 4,500円
    {% if user.is_authenticated %}

    動画を見る

    {% else %}

    この記事は、読者登録をすることで続きをご覧いただけます。
    残り5文字 / 全文4814文字

    続きを読むには

    読者登録

    登録済みの方はこちら

    ログイン
    {% endif %}